どうも、hirosushiです。
先日、メインバンクからパスワード生成器の更新案内が来ました。
これまでと同じように機械を使う方法以外に、アプリでもログインができるようになり、スマホから楽にログインが出来るようになったそうで。
スマホは機能進化を遂げつづけ、もはやPCと同等かそれ以上のポジションになっている。
電話やメール、ブラウジングだけだったものが、今では金融決済もできるし、交通機関にも乗れる。
様々なことがアプリやICを経由して利用できるようになり、家電だって操作できる。
今後、音声認識の性能がもっと上がれば、ますます生活には欠かせないアイテムになっていくだろう。
だが、便利な反面、そのリスクも大きくなった。
電文を飛ばす非接触方式は便利な反面、物理的な方式に比べて不特定多数に触れる機会が増える。
飛ばした電文が解読できれば、そのまま成りすまして資産を奪うことが出来る訳だ。
「それを防ぐために暗号化している。だからから大丈夫」という反論はあるだろうが、人間が作った物を人間が破れない、という保証はどこにもない。
ましてや、ログインIDやパスワードなどは固定の状態が多い。通信自体が暗号化されても、普通に玄関から入ることが出来てしまえば、何の意味もない。
様々な情報が詰めこまれたスマホは宝の山だし、この情報の塊は資産そのもの。
スマホ紛失した時のリスクは計り知れない。
だから俺は、極力スマホに頼らない生き方をしてる。あくまで連絡手段と検索手段のみ。
交通系ICは定期型だし、金融決済も自宅のPCで実施している。
荷物は増えるし利便性に欠けるし、時代に逆行してること甚だしいけど、リスクと天秤にかけた時、これは仕方ないと思ってる。
スマホなんて消耗品だし、いつどこで無くすかも壊れるかもしれないものに、そこまで情報を詰め込む気にはなれない。
スマホいじっててすれ違いざまに盗まれるシーンなんて多く見てきたしね。
こんな機械ごときに振り回されたくないわ(笑)
ちなみに。今の暗号技術のほとんどはNSAが絡んでて、その技術輸出もそこがガッチリ握ってる。つまり、その気になればあちらさんが全部解読可能なんだけど、そこまで考えたことがある人はどれだけいるのかな?
情報を入手する精度と速度、そしてその安全性は、仕事するうえでも国防でも、同じように重要です。
昨今、某大陸のメーカーの通信機器には、好ましくない機能があることが顕在化してきたけれど、実はかなり以前から可能性を指摘されていたことはあまり公になってない。
あそこと半島は、彼らの常識があって、それに基づいて動いている。
他のどの国とも違った明確な基準があり、周りが幾ら「一般論」や「常識」を語って諭したって変わらない。
自分達の利益のため、最短ルートを突っ走る。
それがようやくアングロサクソンの連中にもわかってきたらしい(笑)